さて、バボアン小格子体24の中から、今回はとくにこの種類をピックアップしたい。

 

 

以前の章で述べたが、これらはその名の通り、いずれも2することにより、はじめて単位行列になるものたちである。

 

 

Aグループから3つ、Bグループから6つ
さしあたり、わたしたちの印象としては、

 

バランスがどう見ても不均衡。

Bグループばかりズルイ。

えこひいきしている。Aグループが可哀想。

 

そのような声があがるもムリはない。
が、ちょっと待っていただきたい。

そう感じるのは、素人の浅はかさ。
……なのかも知れないということについて熱弁をふるってみたいと思っている。


どういうことか。
じつは、この領域で、AB混合チームの主導的役割をはたしているのが、Aグループ④⑨⑫型の三体であると考えられるのである。

どういうことか。
さっそくだが、これを観ていただきたい。

 

 

どうだろう。
かれらが美しい三角形によって結ばれているという事実

 

 

ちなみに動画では時計回り巡回が紹介されていたが、これを逆向きにしても連積巡回性は保たれる

 

 

あたりまえのことを言っているように聴こえるかもしれないが、〝行列という演算においては一般的にA×BB×Aであることはかならずしも約束されない

 

 

このような事情を踏まえると、巡回三角形強固さはより稀有なものとして、より完全なものとして、わたしたちの目に映る

 

 

では、ここでBグループに登場していただこう。

 

 

かれらにAグループがなしたような連積巡回三角形をつくることができるか?

 

 

結論から言おう。
残念ながらかれらには、巡回三角形を構成する能力がない

いや、ここは精確に述べなくてはならないところだ。
かれら自身だけでは、かれらは巡回三角形をつくることができない

なにがいいたいかわからない?
たとえば、この⑬型と⑯型

 

じっさいにかれらに直接、語ってもらうがはやい。
注意深く見守ってくれたまえ。

 

 

どうだ。かれらは、Aグループ④型の力を借りて巡回三角形を構成することができる。しかも、この三角形時計回り時計回りを問わず、連積巡回を実現する。

 

 

まだ、このような三角形はほかにあるか?
ある!!

 

 

これでBグループのすべての構成メンバーもあますところなく三角形に組み込まれた。いったいわたしたちは何を見ているのか。構図の全体を俯瞰すれば、

 

 

Aグループの三体を通して、すべてのバボアン小格子2乗根は連結させることができるという事実。
なんという構造の妙

美しい
ただそれだけである。