さて、二つの円環。ここには正三角形という形で小構造が組みこまれていることは前章でたしかめた。

では、四角形はどうだろう。
残念ながら正六角形は、その内部に正方形をもちえない。が、正四辺形にこだわらなければ、わたしたちはこのような四辺形たちと出会うことになる。

計六つの平行四辺形いったいこれらを通してなにを見ようというのか。n角形の形式ならまだしも、このようなおしつぶされた幾何にはなにも不思議なことは起こせはしまい。諸君らはそう思うだろうか?

もちろん、わたしもそう思っていた。
たしかめるまでもなく、ここはスルーだろう、と。
が、これを見てくれたまえ。

4総和の一致
なにかがはじまる予感がしないだろうか?
そう、これはイントロダクションにすぎない。
まず、これら四辺形に関する基本的な予備知識として、

4総和の一致これは円環において、向かいあう数の総和がすべて64となることから自明の結果と見えるが、おさえておかねばなるまい事実であろう。なぜか? ここでわたしたちが見ているものは33()とも解釈しうるからである。というのも、これら総和乗次元にもってゆくと、

とまあ、このように❶と❷がそれぞれ生成する三数はやはり33を構成するのである。さらに4総和乗次元にもっていっても、

ごらんの通り、33(❤︎❤︎)が生成されるのである。
ちなみにこのようなことが起こるのは4総和系の領域にかぎった話ではない。

各平行四辺形内で、対角総和をとるとどうなるか?

まったく同じ現象が起こるのである。
いや、なにも対角の「総和でなくてもよいのだ。
そう、「差分をとってみても、

33(❤︎❤︎)
おそらく〝対角積という演算に秘密がかくされているにちがいない。諸君らはそう思ったであろう。さよう、わたしたちはできうるかぎり先入観を捨てなくてはならなない。たとえばのペアを次のように入れ替えたらどうなるだろうか?

平行四辺形の短辺にあたる二数をペアリングさせるのである。そして、わたしたちはこれを使って〝短辺総和〟なるものをこころみようというのである。無鉄砲でしかないような行為にも思えるが、円環構造はそんなことを意にも介さないようである。

またも33(❤︎❤︎)
となれば、こちらの〝長辺総和〟についても、たしかめずにはいられまい。

短辺にできて、長辺にできぬわけがない。いや、もしこれが成功すれば、四辺形におけるあらゆる二数の組み合わせ(それ自身同士も含め)を網羅したことにもなる。

懐が深すぎる…。かように円環の柔軟性には舌を巻くばかりであるが、さらにこの四辺形構造は二段構えになっていることもお伝えせねばならないだろう。〝短辺総和〟と〝長辺総和〟をミックスさせるのである。

わかるだろうか?
UPである。

ちなみに先にとりあげた総和とも短辺/長辺総和は好相性である。

なかなか美しい。この恒等式をもとに移項をこころみれば、わたしたちは他にも(❤︎❤︎❤︎)を手に入れることができるだろう。

たしかめられたい。