今回は3×3の超格子体の内部で起こっているバボア共鳴を見ていきたいと思う。
バボア共鳴。
ききなれない言葉であろう。当然である。わたしとて、バボアを発語したのはこれがはじめてのことである。すこしく説明を要するだろう。
まずはこれがバボア–1の形。
とくとご覧いただきたい。
バボア共鳴は三つ組同士で起こる共鳴であるので、これらと対になる三つ組がもう一組存在している。それがこのバボア–2だ。
それぞれの配色パターンをよく見比べてみてほしい。基本的には、このババラ系と
ボボラ・ポポラ系に分けられる。
この四つは鏡像という原理でペア化することもできるが、いずれも一つの形の90×n度回転による変換で他の形に姿を変えることにも気づかれたい。
さて、これらの準備をした上で、この動画をみてもらうことにしよう。
共鳴現象が起こっているのが見てとれる。偶然とお思いか? ならば、ひきつづきこれをご覧になっていただきたい。
さよう。超格子体の格子数を一つずらしても、バボアの共鳴にはなんら影響を与えない。あるいは格子数に奇数のセヘトを用いてもいい。たとえば、3からはじまる奇数の数列を選んでみよう。
あるいは、先にわたしたちが入念にしらべあげたこのような合成超格子体についても…
それにしてもである。じつのところバボアの強力な共鳴力は、とどまるところを知らない。わたしのお気に入り、合成超格子体ゲボーにも、再度、ご登場願うこととしよう。
とりわけこの合成超格子体ゲボーについては特筆すべきことが起こる。バボア共鳴の内部を拡大して精査してみると、
ババラ、ポポラ、ボボラ、そして鏡像ババラ、鏡像ポポラ、鏡像ボボラがすべておなじ数を生成する。ここまでの強レベルの共鳴は他の超格子体ではたしかめられない。合成超格子体ゲボー、それゆえ特別視してよいだろう。
ちなみに、これと類似した現象は最初にとりあげた超格子体においても起こっている。
わかるだろうか?
一見、酷似しているが、上記で示されている共鳴は総和を基としている。合成超格子体ゲボーで起こっている完全共鳴はあくまで総積であったことに留意されたい。
もはや、バボアの共鳴力は、わたしたちの想像の域をこえる。おそらく、ここでとりあげられた超格子体や合成超格子体、あるいはそれらの回転体たちをつかって、さらなる合成をこころみても、バボアの共鳴力はゆるぎなく発現するであろう。
バボアについては、まだまだ見るべきところがある。
ひきつづき、わたしたちは、この構造の内奥に分け入ってゆくことにしよう。