さて、わたしたちは前章までにこのバボアン構造A型/B型らが、さらに小グループに細分化されうることを学んだ。が、バボアン構造の整理整頓の仕方は、先述したによる分類法が唯一ではない

回転、という発想からもバボアン構造をグループ化することが可能であることを、ここでは述べてみたい。まずは、このA型から進めてゆこう。

これら12種の中で本質的な核とみなせるものとして以下の5タイプを抽出する。

というのも、これらをとして据え、90×n回転という変換をほどこすことにより、A型全12種のタイプはすべて網羅されるからである。

じっさいに各グループに分かれてもらおう。

グループ内では、同格子体タイプが重複してあらわれるパターンもあるが、それはそういうものとして了承しておきたい。とりあえず、わたしたちはA型12種を四つのグループに分別することに成功したのだ。

さて、このようなカテゴライズが合理性をもっている、もう一つのふしぎな理由がじつはある。なにか? 

まずあらわれたるは、このⅢ型回転系かれらがいったいわたしたちに何を見せてくれるのか、じっくりと目をこらしていただきたい。

乗数生成力!!
しかも奇妙なことに、かれらが用いているのはみずからの乗数。プロセスがつかみきれなかったという方々のために、もう一ど、観てもらおう。

こんどはⅣ型回転系がおなじことをやってくれる。

どうだろう。各格子の乗数総和が乗数になるというふしぎ。いや、同じ能力は、他の二つのグループたちにも備わっているのだ。

Ⅰ型回転系には、格子タイプの重複存在がみとめられるので、これまでのパターンとは事情が異なるようにみえる。が、心配するひつようはない。

そう、気づかれた方も多いだろう。ここまで3つのグループにおいて生成された数はいずれも184961362。驚きに新たな驚きがくわえられる。この事実を踏まえた上で、最後のグループにご登場を願おう。

もし、かれらもまたおなじ光景を見せてくれるならば、拍手喝采。かなり高いハードルであるが、ここは大いに期待したいところである。

やってくれる。
やってくれるわい、といったところである。プレッシャーをまったく感じさせない、この不動の安定感はいったいどこからくるのか?

などと、A型ばかりをベタ褒めしていると、だまっていないのがこちら12格子衆

われらにも、おなじことをためしてみろ、とのたまうのである。
まさか、の展開である。

まず、回転変換を考慮し、リーダー格としてつぎの5つを選抜する。

かれらを始点として90×n回転させることにより、B型12種のすべての形態を網羅することができる。

問題は、これら五つのグループにおける、格子3乗数の総和である。

一つづつ慎重に見てゆこう。まずはこれ。

バボアンB型:回転系の乗数総和

これはまたどういうことだ…
ここでも生成されるのは1362
ひどく胸騒ぎがする。ここは一気にたしかめてみよう。


バボアンB型:回転系の乗数総和


バボアンB型:回転系の乗数総和


バボアンB型:回転系の乗数総和


A型、B型によらず、またいずれの回転系小グループにおいても生成される数は同一それにしても、この136という数はいったいなんなのだ。

いや、そのような問いはかれらにとっては愚問なのかもしれない。かれらの住処である超格子体(4×4)。その格子の総和がまさに……

バボアン……。
まさに、バボアンである。
これぞ、バボアンである。