さて、前回の内容をかるくふりかえっておきたい。

わたしたちはこのゲール(4×4)反転柄を衣せ

 

 

これらが、行構造により分類できる可能性があることを知った。一例を挙げると、この❶❺❽❾は係数を共有している。

 

 

この観点から、わたしたちは具体的にゲバール(4×4)を用い、その全16種反転を四つのグループに分割したのだった。

 

 

各四つのグループは、各四つの格子体をメンバーにもっている
きわめて均衡のとれた状態である。

ここで一つ一つのグループに着目し、グループ内部で何か起こっているか、ということもお話ししておきたい。まずはこのグループ❶❺❽❾から。

 

 

この四つの格子体には見た目にもわかりやすい特徴を持っているだろう。さよう、このグループは各行においての配置が同じものたちの集まりである。

では、この似た者同士の格子体たちが、相互に干渉しあったとき、そこで何が起こるのか。どうかじっくりと観察してみてほしい。

おわかりか?
グループ内で二つの格子体を選び、それらを行列によって乗じても、生成される格子体の型はグループ内にとどまっている

いや、もう少し詳細に述べよう。
ここで働いている原理はこのようなものと思われる。

 

 

わたしたちはこの恒等式の形状から、これを対角和変換と呼ぶことにしよう。もし、この法において同一の格子体同士を関与させることを考えれば、

そうなのだ。
ある意味では、対角変換n乗体構造不変の別方向への拡張ともいえる。

 

 

さて、ここまで見てきたのは❶型をメインにした合成
こんどは❺型を主役にしてみよう。

 

 

対角変換とはいかなるものか、ということを再確認する意味でも以下の動画を見てもらいたい。

つづいて、❾型をメインにしたものがこちら。

最後は❽型メイン

どうだろう。
グループ内全体に法がゆきわたっている様子がたしかめられた。

念のためいっておくと、法体系は❶❺❽❾というグループの中で閉じられている。もし、他のグループから格子体をもってきて、をとったとしても

 

と、このように法の適用は約束されず、生成格子体の型が他グループに逃げてしまうことさえある。ただ、他グループ間の格子体同士のにおいても、まったく無法というわけではなく、なにかしらの規則が介在していそうだ。時間に余裕があるのであれば、積表をつくってみることをおすすめする。

最後に他の各グループにおける対角変換をたしかめておきたい。

 

 

グループ❹❻⓬⓯における対角変換❹メイン

グループ❹❻⓬⓯における対角変換❻メイン

グループ❹❻⓬⓯における対角変換⓯メイン

グループ❹❻⓬⓯における対角変換⓬メイン

 

 

 

グループ❸❿⓫⓭における対角変換❸メイン

グループ❸❿⓫⓭における対角変換❿メイン

グループ❸❿⓫⓭における対角変換⓭メイン

グループ❸❿⓫⓭における対角変換⓫メイン

 

 

グループ❷❼⓮⓰における対角変換❷メイン

グループ❷❼⓮⓰における対角変換❼メイン

グループ❷❼⓮⓰における対角変換⓰メイン

グループ❷❼⓮⓰における対角変換⓮メイン