さて、先の章では「和」という演算を用いて、このゲボーの凝集化をこころみた。そのプロセスの概略を図示すればこうだ。
和→積と置き換えても、ゲボーの2乗数生成構造は保たれるであろうことも述べた。
では、ここでさらに大胆なこころみに打ってでてみたい。
わかるだろうか?
4×4→3×3→2×2凝集化のプロセスの中で「和」と「積」を混淆させるのである。破天荒。そう、たしかに破天荒ではある。が、ゲボーにはこれくらいのことを仕掛けなければビクともしないのも、また事実である。やってみよう。
●ゲボー4×4→3×3(総積)→2×2(総和)凝集化:1~3乗(マーの呼吸)による2乗数生成
驚きである。そんな気はしていたが、2乗数生成力にまったく影響ナシである。
マーの呼吸→アーの呼吸に変換してみても、
●ゲボー4×4→3×3(総積)→2×2(総和)凝集化:1~3乗(アーの呼吸)による2乗数生成
やはり、である。3連積はどうだろう?
●ゲボー4×4→3×3(総積)→2×2(総和)凝集化:3連積(マー/アーの呼吸)による2乗数生成
なんと強固であることか。
ならば、このパターンもためさざるをえない。これまでとの逆。「和」を先、「積」を後にもってくるのである。
いけるだろうか?
●ゲボー4×4→3×3(総和)→2×2(総積)凝集化:1~3乗(マーの呼吸)による2乗数生成
●ゲボー4×4→3×3(総和)→2×2(総積)凝集化:1~3乗(アーの呼吸)による2乗数生成
●ゲボー4×4→3×3(総和)→2×2(総積)凝集化:3連積(マー/アーの呼吸)による2乗数生成
結論。みずからをサイズダウンさせる際、そこで用いられる演算法が「和」であろうと、「積」であろうと、ゲボーはそのようなことはおかまいなしなのである。
鉄壁。
挑んでこい、といわれているかのようである。