さて、ふりかえっておこう。
わたしたちは、これらアダマール行列乗根96のグループ分けに取り組んでいるところだ。

ここまではいい感じに、きわめていい感じに事は運んでいる。というのも、反転❶~⓰変換行列として用いることによって、いともたやすくアダマール行列乗根らを各グループにまとめることができると気づいたからだ。

 

 

これまでにわたしたちが見いだしたのは、この四つのグループ
いわゆる〝反転❶~⓰対応アダマール行列乗根グループ〟というやつだ。

予定では、あと二つのグループを確定させ、心をスッキリさせたいところであるが、順風満帆なのもここまで。道半ばにして、わたしたちは一つの壁にブチあたることになる。

どういうことか?
未分類の乗根から、たとえばこの格子体を選んでみることとしよう。

 

 

これを反転❶~⓰によってアダマール変換をすると、

 

 

これまでの流れだと、ここに生成されている16種類の合成格子体は、いずれもアダマール行列乗根となるはずだ。なってくれるはず。はず? なに? ちがうのか。ここは少しく説明の要するところだ。詳細に述べてみる。

 

 

最初の四つに関しては、生成されるのは、たしかに乗根(+)
かれらが位置しているのは、ここ。

 

 

が、ここからが大問題
反転❺~⓰らによって変換された格子体が、乗根(-)へと飛んでいってほしいものであるが、かれらの行き先はいずれも……

 

わかるだろうか?
反転変換によって、これらはすべて乗根(-)の世界へと逃げてしまうのである。(乗根とは、してはじめて単位行列×aのかたちになるものである)

12変換格子体が揃いも揃って、乗根(-)世界へ旅立つ。これはこれで不思議事実であるが、美しさ整合性を追い求めるわたしたちとしては、なんとしてもかれらには乗根世界にとどまっていただきたかった。

いや、そうあってほしい、と望むのは人間サイドの身勝手
ダメなものはダメ。気をとりなおし、かれらの世界の真実を追求しよう。

思い出してほしい。
反転❶~❹乗根変換行列としてうまく機能してくれた。

 

 

先にも示したが、これに対応する乗根は、以下の四つ

 

 

わたしたちは今後、このような四つ組を〝反転❶~❹対応アダマール行列乗根グループ〟と呼ぶことにする。ちなみに、同一のグループに属するならば、グループ内のどの格子体を代表に選んでも反転❶~❹により変換される格子体は同一のグループに属するものたちとなる

 

 

反転❶~❹反転の中でもとりわけ重要な位置に坐し、コアな役割を果たすことは、これまでにもいくどとなくたしかめてきたことである。

事実、ここまで未分類であった、残り32アダマール行列乗根に対しても、反転❶~❹オールマイティな力を発揮する。

 

 

このブランク部分がどのように埋められてゆくか。
ぜひ、以下の動画にて確認されたい。