さて〝マテ(アー)〟と〝マテ(マー)〟である。
ひきつづき、わたしたちはこれらの共通構造を探ってゆくことにする。

今回はバボアン構造を取り上げたいと思うのだが、その前段階としてバボア構造がどうなっているかもたしかめておきたい。

 

バボア構造
おぼえておられるだろうか?

超格子体(3×3)のもう一つの共鳴パターン:バボア共鳴

バボアンが4×4の格子体に対応するなら、3×3の格子体に対応するのがバボア。この対称構造は、きわめて重要なものであり、格子体の性質を調べる上では必須の概念である。

では、さっそく〝マテ(アー)にこのバボア構造を適用してみたい。〝マテ(アー)の場合、どのように内包格子(3×3)を切り取ってもおなじなので手間が省ける。

 

なんの驚きもない結果である。いずれも三つのがトリオをなしているだけ。これだけを眺めていても、この平板な表層の下にどのような構造が沈んでいるのか感じとることはむつかしい。そこで〝マテ(マー)〟の助けを借りるのである。

 

マテ(アー)の双対ともいえる、この格子体のバボアをたよりに不可視の構造をあぶりだすヒントを得たいと思っている。というわけで、まずはこれを見てほしい。

共鳴である。
当然のことながら、これは〝マテ(アー)にも可能な技である。

 

つぎに見ていただくのは、これだ。

本像と鏡像による33の生成
これぞバボアの本領である。

さて、おなじことを〝マテ(アー)〟でこころみると、

 

やはり、ここでも本像と鏡像をむすびつけているのはであり、しかもそのパワーはMAXの無限大

ちなみに、この総和共鳴という現象は、プレーン超格子体(3×3)においても起こりうるということは思い出しておきたい。

つまり、バボアのという観点からみたとき、マテ(アー)とプレーン超格子体には同等の力が漲っているということである。格子体構造の直感でのとらえがたさ、つかみにくさの好例であろう。

さて、バボアはウォーミングアップにすぎない。
を語る上で、ここはバボアンに是が非でもご登場してもらおう。

マテ(アー)〟から見てみる。
これにバボアンを適用すると、たしかめるまでもなく、それぞれの四格子は1のカルテットにより構成されることになる。よって、四つの格子のをとると、

 

共鳴ことさら述べ立てるまでもない事実である。が、〝マテ(マー)〟についてもおなじ現象が起こりうることは、はたして誰の目にも自明だろうか?

そう。共鳴
バボアで目にしたのと同じことがバボアンでも起きているようである。つまり、バボアンのA型とB型の間でが働いているということ……。

なにか、ただならぬ気配が漂いはじめている。
そんな気はしないだろうか?