さて、前章でわたしたちは、これら四つの行列がまったく同じ以下の格子体を生成することを見たはずだ。

つまり、基準❶型の2乗体は他のマテオロスを用いて三通りの表現ができるということ。

 

今回は、この2乗体という観点から、マテオロス16種の相互関係にぐいと迫ってゆきたいと考えている。どういうことか? たとえば、反転❷型の2乗体を見てみよう。

わたしたちの問いは、これとまったく同一の格子体を反転❷型以外のマテオロスを用いて表現できるか、ということだ。

このようなa,bを特定する手法というのは知られていないだろう。ならば、かたっぱしから攻めてゆくのみ。

シラミ潰しに調べてみた結果、a,bを満たすマテオロスはたったの一組だけ

 

 

とりあえず、一つでも収穫できたことを喜びたい。二つのパターン(柄)が90回転変換関係にあることもわたしたちの目を惹く。記憶にとどめておこう。

つづいて反転❸型の2乗体

こちらについて、対応するa,bの組もなぜか一組のみ

やはり、二つのパターン(柄)は90回転変換関係
気になるところである。

 

 

ちなみに再三、申し上げていることであるが、行列という演算は順序を逆にすると異なる結果をもたらす
ここで×➒を➒×と逆順にすると

冒頭でも見た通り、基準❶型の2乗体となるのであるので要注意である。
では、反転❹型に移ろう。この2乗体はというと、

もしかしたら先行した事例から、この2乗体に対応する二つのマテオロスをあらかじめ特定できる御仁がいるやもしれない。

どうだろう。
この結果は予想範囲内であっただろうか?

 

 

二つのマテオロスは互いに90回転変換関係。また順を入れ替えると、

先と同じく基準❶型の2乗体となる。なにかここには見えない規則の糸がはりめぐらされているように感ぜられる。ここまで見てきたことをパターン(柄)だけにフォーカスし単純化してみると、

 

 

こうして並べてみると、うっすらとではあるが見えてくるものがある。の対象となるそれぞれ二つのマテオロスをかさねあわせ、ピンクが重複する部分(イエロー)をブルーに変更すると、の結果と同じものが得られる

 

 

なぜ、ピンクの重複だけをチェンジし、ブルーの重複はそのままなのかというと、おそらくそれは負数×負数正数になるが、正数×正数正数のままであるということと関係しているのだろう。

が、すべての2乗体において、このような美しい解釈、合理的操作ができるというわけでない。次章では、残る四つのマテオロス2乗体を見てゆきたいと思っている。