さて、ひきつづき、マテオロス乗体について。
前章でわたしたちは❶❷❸❹における乗体が、異種のマテオロスで表現できることを見出した。

 

 

同じ観点で考察をすすめてゆきたいが、しらべるのは、じつのところあとこの❼❽⓫⓬の四つのみ

 

 

なぜか?
❺❻❾❿⓭⓮⓯⓰については、乗体がどうなったか思い出してほしい。

そうこれらはすべて、揃って行列を生成する。

残すところあと四つときけば、すこしは気が楽だろう。

そのぶん、気をひきしめてかかりたい。というのも、❶❷❸❹の場合とくらべ、ここからはいささか不規則ともいえる現象があらわれるからである。

どういうことか?
まずは❼の乗体から見てみよう。

この乗体を異種のマテオロスであらわせるか? というのが、わたしたちの問いであるが、探してみると254通りある中でたった一つの該当例が見出されるのである。

ここまで❶❷❸❹の場合においても、該当する積のかたちは一例のみであった。ならば、これは一般化できる規則ではないかと考えるのは勇み足である。というのも❽の乗体

これを異種のマテオロスの積であらわす方法は、

なんと通り❼と❽は一方を90回転させた関係にすぎないのであるから、分解の該当例も同数になるにちがいない、そんな大方の予想を裏切る結果となっている。

つづいて⓫の乗体

どうだろう。こうなってくると、優秀なる諸君らとて、これを異種のマテオロスであらわす方法が何通りあるか、あらかじめピタリと言い当ててみせると強気に出られる者は少ないはずだ。いや、そもそも該当例はということも充分にありうる話である。

さよう。
分解の仕方は通り
まったく読めない。
では、最後の一つ⓬の乗体

これが⓫を90回転させたものであるからといって、安易に予想は立てないほうが身のためだろう。

いや、こんどは案外素直に通りが、異種のマテオロスのパターン(柄)は⓫と⓬で90回転関係にあるわけではない。かれらがどんなルールに則っているにせよ、現時点で理解不能。とりあえず、これまで得られた結果をパターン恒等式としてまとめると、

ここでは❶❷❸❹における規則性は、あとかたもなく消失している。わたしたちには馴染みのない世界の言語で統制されている領域であることはあきらかだ。とくに、ここでは⓫と⓬の乗体に注目しよう。

 

 

分解されたそれぞれ四つのマテオロスをクローズアップする。

さて、かれらがいかに不可思議な言語によって会話をしているか、その証拠をお見せしたい。

わかるだろうか? 四つのマテオロスは、同方向に向かってをとることにより、おなじ格子体(行列)を生成する。

 

 

いや、方向はこればかりではない。

このような対角線に向かってをとっても同じ消失現象が起こる

 

 

ちなみにこれ以外の方向で行列を生成することはない
全方向において何が起きているかを示すと、

どうだろう。
諸君らはこれを見て、なにを感取する?

見えづらいが、しかし、厳然として存在する規則の糸
その網目を読み解くために、なにをすべきか?

精査するのみである。
次章にすすもう。