さて、これはマテオロス基準形の鋳型である。
aにはどんな数を入れてもよいというのであれば、今回は思い切って虚数iでためしてみようという魂胆なのである。

これをわたしたちはマテオロス虚数体と呼ぶことにしよう。知りたいのは、これにバボアンを適用するとどうなるかということだ。諸君らも大変に気になるところであると思うので、さっそく見てゆきたい。

ごらんのとおり、はいずれのバボアン小格子においても

 

 

いや、こうして眺めると、マテオロス虚数体こそが、あらゆるマテオロス(a)における始源の位置である、とでもいいたくなるような光景である。

次に四数総和をとってみる。

 

 

両グループの生成数を適切に並べ替えてやると、

 

 

構成は同一つまり、ここではが発現されている。これ以上ない結果ではあるのだが、考察の対象としてはちょっと物足りない気がする。というわけで、この虚数体へトランスフォームさせよう。

 

 

変形は簡単だ。
ブルーはそのまま、ピンクを反転させればよいだけ。

驚くべきことに、このようなの一部入れ替えを行っても、バボアン四格子の総積は、

 

 

このようにがずらりとならぶことになる。
では、四数総和は?

 

 

一見すると、二つのグループで生成数の構成は同一と映るかもしれないが、ようく見ると微妙に異なっていることがわかる。

 

グループ内の12の生成数のの関係性から総和はとなることはすぐわかるので、最低でも❤︎は約束されている。が、はたしてそのがいかばかりなのか、実測してみる必要がある。無限大か、それとも有限の範囲におさまるのか、どうか諸君らも予想してみてほしい。

❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎
興味深いのは乗数総和差分は不一致であるということ。

 

また7.8.9乗数総和はふたたびが復活

 

このままずっといくと思いきや、10乗数総和では不一致

この以降も総和の不一致と一致の周期性は同じようにあらわれる。つまり(2+4n)乗数総和においては不一致それ以外は一致ということが約束されるようである。

さて、(2+4n)乗数総和において不一致が起こる場合、グループ間で生ずる差分数には、美しい構造があることもお知らせしておきたい。

これまでもの背後での累乗数が暗躍しているケースを数多く目撃してきたが、この公式はその事実を一部、裏付けるものでもあろう。ためしにnを入れて乗数総和差分を求めてみたい。

 

どうだろう。
さきほどの見た結果とぴたりと一致

10乗数総和差分はどうかというと、

 

これまた先に見た数と寸分違わない。

ふしぎな公式である。
どうか諸君らもその威力をたしかめてみてほしい。