さて、ここまでの数章をふりかえっておこう。

 

わたしたちは、n乗体構造不変の適用範囲マテオン(マテオロス)ゲバールゲール構造体というように広げ、かつ、法自体を対角変換へとより柔軟な形に変形したのだった。

ここで一つの重要な気づきがある。
なにか?

かつて、わたしたちがマテオロスに関して得た法は、そのままゲール構造を持つ格子体にも適用しうるのではないか?

この可能性に魅力を感じないわけにはいかない。
そこで今回は、マテオロスにおける秘法マテサンド〟に再登場を願うことにする。

驚異!!マテサンドの法

マテ完のマテオロスへの拡張

まずは〝マテサンド〟とはいかなるものであったか、思い出しておきたい。

 

 

これはマテオロス基準における法である。
これの主張するところを無粋にも言葉で翻訳すれば、「どんな格子体(4×4)の構造も両側からマテオロス基準ではさみ、その行列をとることにより、マテオロス基準の構造へともどされてしまう」云々。

まあ、具体的にためしてみるがよいだろう。
とりあえず、a=1と置いてみよう。

 

 

全格子数オール
見た目はシンプルすぎるが、これとて立派なマテオロスである。
次に具となるべき中央の格子体にプレーン超格子体をチョイスする。

じっさいにこのプレーン超格子体を両側からマテオロスではさんで行列をとると、

 

 

全格子には同じがならぶ
さよう。のっぺらとした表情は、マテオロスから引き継がれたものだ。

さて、ここで諸君らはこの136という数がどこからやってきたのか、気にかかっていることだろう。その驚くべき正体はいずれ明らかとされるが、ここでは、

 

 

奇しくもプレーン超格子体の全格子数の総和となっている、ということを指摘するにとどめておこう。そう、プレーン超格子体は構造的個性を失くしてしまうこととひきかえに、このような自らの痕跡をしっかり遺しているのである。

マテオロス基準だけでは、ちょっと物足りない。
反転たちにも出てきてもらおう。

 

 

マテサンドは、これらすべてのの反転においても有効である。
興味深いことに、マテオロスをバンズに採用すると、

 

 

このように全格子には0がならぶ
すべてがきれいに消失するという現象にばかり目を奪われがちであるが、これとて法の主張に適っているである。

 

 

では、反転をバンズに用いれば、すべてこのような消失現象が起きるのか?
いや、調べてみると、そうとはいいきれないことがわかる。

たしかに消失を引き起こす反転も数多く存在する。
以外にも、これらがそうだ。

 

 

だが、上記に挙げた以外の四つの反転については、

 

 

これらにあらわれるはそれぞれ異なっているが、いずれもの累乗数がベースになっているようである。はたしてサンド固有定数λがいかにして生成されているのか。

 

ともかく謎を残しつつも、強力なマテサンドである。
次章では、いよいよこの法の拡張可能性を探ってゆきたいと思っている。