さて、すっかりおなじみとなった反転(4×4)の全16種類の柄(パターン)である。

 

 


この章では、上記以外にも特筆すべきが存在していることをお伝えしたい。

 

 

反転になれなかった反転とでもいうべきか……。
その意味で、わたしたちはこれらを反転と呼ぶこととしよう。

この反転柄とマッチング可能な格子体として、まっさきに挙げられるのがオールワン格子体つまりは、格子体史上、最もシンプルな、これである。

さっそく、このオールワン格子体に試着してもらおう。

さすがによく似合っている。ペアルックに身を包みんだかられが、なぜこれほどまに喜んでいるのか。そこにはちゃんとした理由がある。

 

 

なにが起こっていたか。
行列という変換によっても二種類のの柄が保存されるということである。

少し詳しく見てみよう。
たとえば、それぞれの格子体の乗体は、このようにあらわせる。

 

 

とくに①型については自らの構造を保っているのがわかる。興味深いことに①型に関しては以降も、つぎのような関係が成立する。

ここで思い出されるのは、従来の16種の反転における、n乗体構造不変

 

 

が、反転①型との決定的な違いは、反転の場合、構造固有定数主対角総和(トレース)になるという強い性質があった。いま、わたしたちが見ている反転①型については、この法則の主張からは外れている

 

逆に言うと、この事実こそが、反転反転の仲間に入れない理由ともなっている。とはいえ、そのぶん反転は、ペア同士がたがいに協力しあうことによって構造不変関係を構築する。

 

行列において、A×BB×Aの関係が成立することは珍しい。この点だけでも、反転は充分に特異な存在たちであることがわかる。

 

さて、このような顕著な性質をもつ反転は探せば他にも見つかる。

これら反転③型/④型についても、①型/②型と同等の力が秘められている

 

 

どうだろう。
動画で起こっていたことを精確に記述してみると、

①型/②型で見たものと瓜二つの等式構造固有定数(±2)を無視し、の柄だけに着目すれば、積表はこのように示せる。

さて、こうなると空白の部分を埋めたくなるのが人情。
ということで、あらためて①~④型に集結してもらうことにする。

 

 

わたしたちはこれら四種を一つのグループとみなすはたして、ペアをほどき、それぞれの格子体においてそれぞれの格子体と総当たり的に行列をとるとどうなるのか?

 

反転①②③④型二者間の行列メイン

 

反転①②③④型二者間の行列メイン

 

反転①②③④型二者間の行列メイン

 

反転①②③④型二者間の行列メイン

 

ありがたいことが起こってくれた。
①~④型間の行列の結果は、構造的に①~④型の中で閉じているよって、わたしたちは積表を完成させることができる。

 

 

じっくりと鑑賞し、次章にそなえたい。