前章でわたしたちはこれら6種の準対称体を紹介した。

まず、わたしは嘘をついていたことをお詫びしたい。じつはこの中にもう一つ超対称体が存在しているのだ。いや、われらはともにたしかめたではないか。これらの対称体は乗、乗次元を超えて共鳴することはない乗次元での共鳴が行わなければ、それに超対称体の資格を付与するわけにはいかないではないか、と。

たしかに。が、思い出してほしい。われらがたしかめたのは、アー呼吸。もし呼吸を変えてみたらどうなるだろう。アー呼吸からマー呼吸に∙∙∙。そうなのだ。この中には自身の本来の潜在力をまだ見せていないものが隠れている。どれだかわかるだろうか?

あてずっぽうでも、当てることができたのであればあなたのこの領域での嗅覚は信頼に足る。じつのところこのマーラ/ラーマ型は、あのマリス/タリスに並ぶ、いや、それをも上回るやもしれない破格の存在なのだ。まあ、そのわけは後に述べるとして、まず、マリス/タリスとマーラ/ラーマの関係について考察をくわえておきたい。

マリス/タリスが、いかにマーラ/ラーマを生み出すか。あるいはこういい変えてもいい。マーラ/ラーマはマリス/タリスの変形によって得られた一変種にすぎない、と。そのことを理解するには、マリス/タリスの内部構造をよくよく見つめなおす必要がある。

さて、等式として表記するというのは、ひじょうに利点がある。なにより文章で述べるよりも、ビジュアルによって明快に把握できる。そして、便利なのが移項という操作だ。右辺の数を左辺にもっていっても、左辺の数を右辺にもっていっても、符号さえ、適切に処置してやれば等式のバランスはたもたれたままだ。まずこのことを念頭に置いておく。

つぎに、アー呼吸マー呼吸にの関係について。

じっくりと見つめてほしい。アー呼吸からマー呼吸に息づかいを変えるということは、

右辺から四つの数を好きに選び、左辺に移し、そしておなじように左辺から四つの数を好きに選び、右辺に移す、ということにほかならない。じっさいにやってみよう。

右辺から四つの数を好きに選び、左辺に移し❶、そしておなじように左辺から四つの数を好きに選び、右辺に移す❷。すると、

でもって適切に数の配置をしなおすと、ちゃんとマー呼吸のかたちになる。

では、これを超格子体上で描像すると、青色の四つの数10.11.13.16ピンク色に移し❶、ピンク色の9,12,14,15青色に移す❷

どうだろう。とどのつまりマリス/タリスとマーラ/ラーマは、同一物の別表現であるということがこれで判明した。ということはマリス/タリス型から派生して、ほかにもいくつもの強い相思力をもつ超対称体が得られるということである。いや、その数はわたしたちの想像をはるかに超えるだろう。

そして弱い相思力をもつ超対称体は上記と同様の方法でこの5種の準対称体から派生させることができるだろう。